お手続一覧

書類の再発行

ご契約に関する書類の再発行のお手続きについてご案内しています。

保険証券の再発行

保険証券を紛失された場合などは、再発行のお手続きが可能です。
保険証券を再発行した場合、それまでに発行済みの保険証券は無効になります。
下記のお客さま相談窓口へお申し出ください。

生命保険料控除証明書の再発行・電子発行

生命保険料控除証明書を紛失された場合や、電子データの発行をご希望の場合の対応については、以下の3つの方法があります。

※改姓や住所変更などのお手続きが同時に必要な場合は、受付時間内に契約者さまご本人から下記のお客さま相談窓口までお申し出ください。

書面の郵送

契約者さまご本人から以下の「お手続きフォーム(書面の郵送)」でお手続きください。
また、下記のお客さま相談窓口にお電話による申し出にてお⼿続きいただくことも可能です。

<お手続きフォーム受付期間>
2025年10月中旬から2026年3月末日まで(予定)

お手続きの流れ

1.「お手続きフォーム(書面の郵送)」へお客さま情報の入力「お手続きフォーム(書面の郵送)」へお客さま情報(「契約者さまのお名前」「生年月日」「証券番号」「登録住所」「日中のご連絡先」等)をご入力ください。

2.お手続き完了以上でお手続きは完了です。発送は、通常翌営業日となります。

■ご注意いただく点

  • 本手続きについては、契約者さまご本人からのお申し出に限らせていただきます。
  • ご契約の状況により、証明書を発行できない場合があります。
  • 改姓や住所変更などの各種お手続きが必要な場合には、本フォームではお手続きができません。
    お手数ですが、下記のお客さま相談窓口までお電話にてご連絡ください。

マイナンバーカードを利用した電子データの発行

マイナンバーカードを利用した契約者さま向けサービス(以下「本サービス」)です。マイナポータル経由で生命保険料控除証明書(電子データ)の取得や、年末調整・確定申告が電子的にお手続きできます。
詳細は国税庁のホームページをご確認ください。

1. はじめにご確認ください

2024年度以前に日本郵便が提供する「MyPost」にて発行された方はこちらをご確認ください。

  • 電子データの発行対象は、当年分の生命保険料控除証明書です。
  • お申込みの受付期間は、毎年10月上旬から翌年3月の確定申告期限の前日まで(予定)です。
  • 当年の控除申告額が0円となる契約は発行できません。
    例:前年に加入した一時払契約、前年以前に保険料の払込みが終了している契約、年間保険料≦年間配当金となる契約
  • 本サービス申込時点で当年の保険料の払込みがお済みでない契約は電子データを発行できません。
    なお、年払契約は、保険料の払込後に送付される生命保険料控除証明書が到着した後にお申込みください。
  • 当社に登録済のお客さま情報と、マイナンバーカードに登録済の情報が一致している必要があります。
    不一致の場合は、当社で改姓等の手続きを完了後に本サービスをお申込みください。
  • すでに「e-私書箱」にて本サービスに申込済のご契約(証券番号)は、あらためてのお申込みは不要です。
    お申込みの翌年からは毎年10月以降の生命保険料控除証明書の発行時期に電子データを発行します。

    ※前年分の電子発行後に契約者変更された場合は、新契約者さまよりあらためてのお申込みが必要です。

2. 事前に必要となるお手続き

お手続き 内容
マイナンバーカードの取得 以下のリンク先等をご確認のうえ、マイナンバーカードの申請を行います。

※マイナンバーカードの取得についてはこちら
マイナポータルの利用者登録 パソコンかスマートフォンを使って、マイナポータルの利用者登録を行います。

マイナポータルの利用者登録には、マイナンバーカード、ICカードリーダライタもしくはマイナンバーカードが読み取れるスマートフォン、マイナポータルアプリのインストールが必要です。
(詳細については、以下のリンク先をご確認ください。)

※マイナポータルの利⽤者登録についてはこちら
「e-私書箱」の開設 上記対応後、「e-私書箱」を開設します。

※「e-私書箱」の開設についてはこちら

なお、「マイナンバーカードの取得」「マイナポータルの利用者登録」「e-私書箱の開設」に関するお問合わせは、「2. 事前に必要となるお手続き」に記載の各リンクのお問合わせ先へお願いします。

3. その後のお手続きの流れ

お手続き 内容
お手元にご準備いただくもの
  • マイナンバーカード

    ※利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)および券面事項入力補助パスワード(4桁)が必要です。

  • スマートフォンなど、マイナンバーカードを読み取り可能な媒体
  • 当社生命保険契約の証券番号
  • メールアドレス
「マイナポータル連携サービス」のお申込み

1. 「マイナポータル連携サービス」にアクセスする。

※現在、「マイナポータル連携サービス」は準備中です。10月6日以降に開設する予定です。今しばらくお待ちください。

2. メールアドレスの登録

「利用申込」を選択し、メールアドレスを登録してください。登録されたメールアドレスに「ご利用申込受付URLのご案内」が届きます。

3. マイナンバーカード・契約者基本情報の読み取り

「ご利用申込受付URLのご案内」に記載されたURLにアクセスし、マイナンバーカードをスマートフォン等で読み取りしてください。

4. 契約者確認情報入力

証券番号と契約者さまの氏名カナを入力のうえお申込みを完了してください。その後、「ご利用申込受付完了のお知らせ」のメールが届きます。

※契約(証券番号)1件ごとにつき1回のお申込みが必要です。複数契約をお持ちの場合、先に1契約の利用登録が完了した後に他契約の追加申込が可能となります。

5. 利用登録完了

当社にてお申込情報にもとづき契約者さまの契約情報を確認後、「本登録完了のお知らせ」のメールが届きます。
メール内に記載のURLよりログインのうえ、e-私書箱連携を行ってください。

※お申込みより2~3営業日後にご連絡します。
(混雑状況によってはさらに数日のお時間をいただく場合がございます。)

※お申込みいただいたお客さまの情報(証券番号等)が当社の契約情報と一致しない等の場合、「登録未完了のお知らせ」(不承認)のメールが届きます。

e-私書箱連携

e-私書箱連携を行うことにより、電子データをマイナポータルで取得できます。

※すでに連携済みの場合はご対応不要です。

1. 「マイナポータル連携サービス」にログイン

「本登録完了のお知らせ」メールに記載のURLにアクセスし、「マイナポータル連携サービス」にログインしてください。

2. マイナンバーカードの読み取り

メールに記載されたURLにアクセスし、マイナンバーカードをスマートフォン等で読み取りしてください。

3. 「e-私書箱」にログイン

「e-私書箱連携を行いますか?」に「はい」を選択し、「e-私書箱につなぐ」を選択してください。
その後、e-私書箱ログイン画面で「すでにアカウントをお持ちの方はこちら」を選択しログインしてください。

4. 「e-私書箱」に連携

マイナンバーカード認証後、e-私書箱連携が完了します。

電子データの発行

当社にて生命保険料控除証明書の電子データ発行手続きを行います。
当社での手続き完了後、本登録が完了している契約者さまに「電子交付完了のお知らせ」のメールが届きます。

※お申込みより5営業日以内にご連絡します。
(混雑状況によってはさらに数日のお時間をいただく場合がございます。)

【複数契約をお持ちで2件目以降の申請の場合のみ】
「マイナポータル連携サービス」のお申込み

1契約目の「本登録完了のお知らせ」メールが届いた後は、2件目以降の追加申込が可能となります。

1. 「マイナポータル連携サービス」にログイン

「本登録完了のお知らせ」メールに記載のURLにアクセスし、「マイナポータル連携サービス」にログインしてください。

2. 証券番号の追加

画面右上の「≡」をクリックし、お客様登録情報を表示してください。

※上記はスマートフォンの場合となります。PCの場合は右上のご自身の名前をクリックしてください。

次に「証券番号」にて「追加する」をクリックしてください。

3. 追加申込

証券番号と契約者さまの氏名カナを入力のうえ「確認する」を選択してください。
次の画面で契約者情報入力確認を行い「追加申込する」を選択してください。
登録されたメールアドレスに「証券番号追加申込受付のお知らせ」のメールが届きます。

4. 追加登録完了

当社にてお申込情報にもとづき契約者さまの契約情報を確認後、「証券番号追加完了のお知らせ」のメールが届きます。

※お申込みより2~3営業日後にご連絡します。
(混雑状況によってはさらに数日のお時間をいただく場合がございます。)

※お申込みいただいたお客さまの情報(証券番号等)が当社の契約情報と一致しない等の場合、「登録未完了のお知らせ」(不承認)のメールが届きます。

5. 電子交付完了

生命保険料控除証明書の電子データの発行が完了した後、本登録が完了した契約者さまに、「電子交付完了のお知らせ」のメールが届きます。

※お申込みより5営業日以内にご連絡します。
(混雑状況によってはさらに数日のお時間をいただく場合がございます。)

電子データの利用

<電子データ(XML形式)のまま提出>

  • 年末調整
    年末調整控除申告書作成用ソフトウェア等を使って、電子データを申告書に添付し提出できます。

    ※勤務先が電子提出に対応している必要があります。

  • 確定申告
    「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」で電子データを申告書に添付し提出できます。

<書面で提出>
「QRコード付証明書作成システム」を使って、書面で控除証明書を出力のうえ提出できます。

※「QRコード付証明書作成システム」のシステム概要・お問合わせについては国税庁HP「QRコード付証明書作成システム」をご確認ください。

マイナンバーカードを利用しない電子データの発行

契約者さまご本人から以下の「お手続きフォーム(電子データ)」でお手続きください。

<お手続きフォーム受付期間>
2025年10月中旬から2026年3月末日まで(予定)

<生命保険料控除証明書の電子発行(XML形式)について>
電子データは、『e-Tax』や『年末調整控除申告書作成用ソフトウェア』、勤務先指定のソフト(勤務先が電子提出に対応している必要があります。)の利用時に、添付書類として利用することができます。
また、電子データを国税庁のサイトで印刷可能な形式(QRコード付PDFファイル)に変換することで、印刷して確定申告や年末調整に使用することができます。
詳しくはこちら(国税庁ホームページ)

お手続きの流れ

1.「お手続きフォーム(電子データ)<仮登録>」にてメールアドレスのご登録「お手続きフォーム(電子データ)<仮登録>」にてお客さまのメールアドレスをご登録ください。

2.本登録フォームへお客さま情報の入力仮登録完了後に、ご登録のメールアドレスに「受付メール」が届きますので、記載されたURLから本登録フォームへ進み、お客さま情報(「契約者さまのお名前」「生年月日」「証券番号」「登録住所」「日中のご連絡先」等)をご入力ください(URLの有効期限は仮登録完了から24時間です)。

3.ご登録のメールアドレスあてに控除証明書の電子データの送信当社から、ご登録いただいたメールアドレスへ控除証明書の電子データを送信します。
※通常翌営業日までに、zipファイル形式での送信となります。

4.電子データの使用電子データは、『e-Tax』や『年末調整控除申告書作成用ソフトウェア』、勤務先指定のソフト(勤務先が電子提出に対応している必要があります。)の利用時に、添付書類として利用することができます。
また、国税庁のサイトで印刷可能な形式(QRコード付PDFファイル)に変換し、印刷して使用することができます。
詳しくはこちら(国税庁ホームページ)

■ご注意いただく点

  • 本手続きについては、契約者さまご本人からのお申し出に限らせていただきます。
  • 電子データによる発行の対象は、当年分の生命保険料控除証明書です。
    (過年分の控除証明書の発行については、「書面の郵送」をお申し出ください。)
  • ご契約の状況により、証明書を発行できない場合があります。
  • 改姓や住所変更などの各種お手続きが必要な場合には、本フォームではお手続きができません。
    お手数ですが、お客さま相談窓口までお電話にてご連絡ください。
  • QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

お問合わせ

  • お電話でのお問合わせ

    お客さま相談窓口

    お客さま相談窓口0120-700-651※通話料無料

    受付時間:9:00~18:00
    (土、日、祝日、年末年始など当社休業日を除きます)